新しい京都のデザインを創出


審査員講評

杉崎 真之助 (グラフィックデザイナー・大阪芸術大学教授)

 2つの視点で審査に挑みました。ひとつは専門分野のグラフィックデザイン、もうひとつは社会に対してデザインに何ができるか。
 このコンテストの特徴は、プロのデザイナーから職人・起業家・学生の作品まで、4 つの分野が同時に一つのステージで審査されることです。このような総合的デザイン賞では、それぞれのデザイン分野の中での評価を超えて、デザインに新鮮な視点が投影されているかどうか、社会に対するデザインの意味が込められているかどうかが問われます。
 学生賞の「京風証憑『古都書』」は、造形の秀逸さだけでなく、ありふれた伝票に淡くイメージを付加することで、メッセージを伝える新たなメディアへと、鮮やかに変身させています。
 市長賞の「祝、角樽『版画紙箱』」は、わざわざお酒を提げてお祝いの気持ちを伝えるという丁寧な行為を現代のパッケージというカタチに還元したデザインといえます。
 商工会議所会頭賞の「美山町特産ブランド酒『和く輪く京美山』」は、地域ブランドのデザインの多くが色を抑えたそれらしい様式のものばかりになっている中で、フラットな色気と華やぎのあるラベルデザインによって、グラフィック表現の可能性を再認識させてくれます。
 デザインとは造形表現のみではなく、課題を見つけて答えを出すことであると捉えれば、社会を広く観察することから美しい回答が導かれるのでしょう。

滝口 洋子 (京都市立芸術大学教授)

 デザインは人のより豊かな生を目的に今日ますますその対象を広げ、形のあるなしにかかわらず人の生みだすモノや活動のすべてに関わっています。形が美しく機能性に優れていることや今を感じさせる時代性はデザインにとってもちろん重要ですが、そのモノが完成するまでの作り手の思い、メッセージが最も大切であること。そしてそれをどのように発信して伝えようとしているのか、その方法や計画に対しても評価すべきなのだと今回審査を通して再確認いたしました。
 入選 . 入賞された作品のなかにはモノの完成形としてはまだ変化する可能性があるにしても、その活動や計画に対する姿勢に魅力があり評価されたものが何点かありました。
 領収証のデザインから日本酒を通した地域おこしの活動、食に対する取り組み、保育園舎の提案にいたるまでデザインの形はさまざまで、比較して賞を決定することは一見不可能に思えます。しかし作り手の思いに焦点をあててみるとそこに強いメッセージとともに京都に対する思いも見え隠れし、ディスカッションを繰り返すことで次第に審査する側の見解は一致してきます。こうして第5回と審査を重ねることで京都デザイン賞独自の方向性もはっきりしてきたのではないかと感じました。
 第2分野の作品については和装洋装のジャンルを超える新鮮なコスチュームデザインやさまざまなターゲットに向けた提案が増えてきました。今回は残念ながら僅差で入賞にはいたりませんでしたが、京都発の衣のデザインの広がりが感じられ今後の展開が楽しみです。

北條 崇 (プロダクトデザイナー・京都造形芸術大学准教授)

 今年の傾向としては、新しさと京都らしさの両立を図った、挑戦的なデザインの商品が多かったという印象があります。その上で、商品としてのコスト、流通などを、高い次元でバランスを取ってあるものが高い評価を受けました。
 「デスクトップ・ガーデン・プロジェクト」では、数年前の作品を発展させて、海外への展開を図っており、作品として、プロジェクトとして格段の広がりがありました。また、「紙製角樽」は、近年見直されている日本酒の新しいパッケージの提案で、作法、美しさ、コストのバランスが良い点が評価されました。
 「京の入れ物」は音をデザインした調味料入れで、食事中の楽しさが感じられました。音が具体的にわかるモデルがあれば、さらに良さが伝わったと感じます。
 「インセンスホルダー コリップ シェル」はスタイリングの美しさと、構造が直感的に伝わり完成度の高い商品です。また、「ネプロス ラチェットハンドル」は、機構の革新性と美しさがあり、まるで工芸品のようでした。
 ただ、応募賞品の中には、その良さや可能性が充分に商品やプレゼンテーションに反映されていないものも多くありました。
 「ステンレス製の卓上仏壇」は、意欲的な作品でしたが、ビスがそのまま見えているなどデザイン的には整理がされていませんでした。
 「防災備蓄畳多機能収納バック」は、非常用の畳バッグが災害時に応用可能として提案されていましたが、シチュエーション、目的などとの乖離が多く、さらなる検証が必要と感じました。しかし、どちらも制作者の熱意や可能性が感じられ、伸びしろのある商品であったことが、評価に繋がりました。
 作品は、お客様にその良さが伝わってはじめて商品になります。その為の、商品の良さのお客様目線での再確認、伝え方の工夫をそれぞれ考え直すようにして下さい。

新井 清一 (建築家・京都精華大学教授)

 京都デザイン賞の審査に関わる場合、普段の審査とは違った楽しみがある。それは、グラフィック、プロダクト、ファッション、建築領域を横断する作品群が対象であるが故なのかもしれない。
 普段であれば、同じ机上での判断が難しい領域を審査基準のキーワードを基に本年も京都デザイン大賞として相応しい作品群が選ばれたと思う。
 建築部門として、多くの作品の応募があった事は嬉しい限りである。その中から、大賞として選ばれた京都八百一本館、京都新聞社賞として選ばれた作品が審査員の目に留まった所以は、形態、デザインのあり方よりはむしろ、そのプログラムを京都の地、それも市中の中心にVegetation(野菜作り)の場を混入させ、食のあり方を空間として魅せ、可視化している点であろう。
 京都新聞社賞として選ばれた作品、レイモンド向日保育園はこれも屋上にグリーンの場を配し、子供達の屋外空間として提案されている計画である。下部の空間との関連及び屋上へアクセスが提示されたパネルから判断しずらいが、室内ー外部、視線ー光の関連を重視しつつ計画がなされている。
 京都をテーマに選定した中に、デスクトップ・ガーデンの継続性を伴った提案、年次ごとの柄のパターンをデザインの一部としている祇園祭長刀鉾浴衣、インテリアの東寺の家、ファッションの大鎧、学生作品として大屋根と庭の迎賓館が印象に残った。

中島 信也 (株式会社東北新社取締役・CMディレクター)

 僕にとって二回目の審査になった今年ですが、昨年より審査が難しく感じられました。昨年の場合、初めての審査という事で思い切りよくえいっ!と決められたんですがその後、京都デザイン協会とのお付き合いが深まるにつれて審査委員としての責任の重さをあらためて痛感した、というのは確かにあるかな、と思います。
 しかしそれよりもなによりも重かったんは「京都デザイン賞」としてのアイデンティティの問題です。「これはすんごい作品やねんけど、これのどこが京都デザイン賞やねん?」という自問自答。これに答えを出すのは相当難しい。というのは、この事を考えるという事は「京都デザイン賞とはなにか」という事を考える、という大変なことやからです。答えは簡単にでない。
 そんな悩みを抱えつつ審査を進めたわけですが、他の審査委員の皆さんと受賞作を確定していく話し合いの中でだんだん「京都デザイン賞」というものの姿が見えてきました。つまり、単体ではないんです。すごく京都っぽいのもあるし、一見京都と関係ないやん、というのもある。しかしそのそれぞれがすごく質が高い。それらの作品の総体、入賞も含めた受賞作全体から発信されるメッセージ、それこそが「京都デザイン賞」なんかな、ということが見えてきました。
 また勉強させてもらいました。僕にとって京都デザイン賞の審査をするということは、「京都とは何か」という事を考える事であり、ひいては「日本て何やねん」ということを考える、ということなんです。そんな機会を与えていただけてる事にほんまに感謝してます。