新しい京都のデザインを創出


審査員講評

杉崎 真之助 (グラフィックデザイナー)

審査会場には、提案作品と実用化された作品が一緒に並べられ、プロの作品の隣には学生の作品があります。平面から空間までの幅広い分野の中から、カテゴリーを超えて取捨選択するという方法は、応募者はもちろん審査員にとってもタフなコンテストです。しかし審査の過程で、得票と議論によって優秀な作品はしだいに立ち現れてきます。勝ち残った作品には、分野を超えた考え方の強度と時代の文脈が備わっているのです。グラフィックデザイナーの立場から印象に残ったのは、A部門・市長賞の「京の通リボン」。京都の街路をリボンで象徴し、ミニマルな表現に定着させています。包む、リボンをかける、そして解いていく行為までがしっかりとデザインされている。コミュニケーションデザインは装飾ではなく、新しい視点の発見であるということを改めて考えさせる秀作です。この作品は第3分野からの応募です。今回は第1分野グラフィック系の応募作品が多くなかったのが残念でした。こういった作品こそが、グラフィック分野にも求められているのではないでしょうか。
大賞の「四条木製ビル」は、景観との融合、風景の中での存在感という二律背反を木のファサードで解決しています。この建築デザインは、京都で受賞することに価値があります。多様な背景を持つ応募作品が、伝統ある京都の地に集まり、独自の理念のもとで審査される。それが「京都デザイン賞」の個性だと言えるでしょう。この意義をより深め、さらに発展していくことを期待しています。

滝口 洋子 (京都市立芸術大学准教授)

京都デザインアワード2009「京都デザイン賞」は「新しい京都のデザイン」をテーマに作品を募集され、このたびその審査を行ないました。大賞をはじめ入賞作品はどれも京都という街からの新しいデザイン提案であり、独創的な視点を感じられる優秀な作品であったと思います。
ただ残念ながら第2分野ではAB部門ともに応募点数が他分野にくらべて少なく、技術的に優れた作品はみられたものの、入賞にはいたりませんでした。
京都において繊維産業の伝統や文化は確かなものでありその技術力、意匠力は他の追随を許すものではありません。新しい時代に向けてこれらの伝統と技術をオリジナリティある発想と提案力をもって展開した作
品が次回はみられることと期待をしております。

北條 崇 (プロダクトデザイナー)

エントリー作品を見ると、最先端の電子機器から精巧な伝統工芸品まで多岐に渡り、京都の奥の深さを感じることができました。
どれもクオリティは高く、レベルの高い作品が集まっていたと感じます。その中での賞の選定は審査員皆、かなりの困難を極め、深い議論を経てようやく決定をしました。
受賞作品の特徴として、単に意匠や色柄が優れているというだけではなく、新しい生活スタイルを提案した上で、モノと使う人を含めた周囲との関係性がキチンと構築されている点が挙げられます。
デザインの考え方は、新しい社会の在り方や生活をイノベーションするすべての人に必要なスキルになってきています。
イノベーションは、何もない所からは産まれる事はありません.文化の集積の中で、先人の知恵をさらに発展させることで産まれます。歴史のある京都にはそのようなイノベーションの土壌があり、「京都デザイン」と呼べる独自のデザインメソッドが考えられると思います。今後もこの賞を通じて、新しい京都発のモノづくりを提案して下さい。
新井 清一 (建築家・京都精華大学教授)
京都というブランドを持ち合わせる京都デザイン賞の09年審査にあたり、対象作品が平面から空間を含む建築までの広範囲にわたること、更には提案部門/作品および製品部門、学生作品などのジャンルがある故、評価は難しいと思えていました。が、以外にも審査を行う段階ではスムーズに行う事が出来ました。それは、審査の基準を自身の中である程度絞っていたからではないかと思えます。その基準となるキーワードは、京都、独創性、素材、環境、などです。
受賞の各作品は、これらの多くの基準と照らし合わせて実直に答え、提案していると思えるものでした。現物による作品、パネル展示による作品は各々の意図するデザインを我々に伝えてくれていたと思いま す。

島田 昭彦 (株式会社クリップ代表取締役)

知的好奇心を刺激してくれた作品が多く、脳細胞が嬉しい悲鳴あげた! 普段私の仕事は、ヒト、モノ、コト、文化をクリップしてビジネスを生み出す仕事をしているわけだが、その源になる、創造性、サプライズ感、人を喜ばせたりワクワクさせる仕組みや、仕掛けが盛り込まれているものに高得点を付けた。とりわけ、大賞の『四条木製ビル』は、素材的に伝統とモダンを融合しながら革新的な手法で建物自体を、四条烏丸という場所において表現している点に賞賛を送りたい。サプライズという点では、『おじゃみスツール』。京都の匠の技を用いた、おじゃみ座布団。さらに、山形県の天童木工にコラボレーションを仕掛け、京座布団の造形に合わせて、座面のカーブを天童木工とともにデザインした経緯は、京都で製造業に取り組む方々への、大いなるヒントになるのではないかと思い1票を投じた。現在、京都市動物園の再生に自身が参画していることもあり、入選の『ANIMAL AREA』にも興味大。総じて、京都らしさを、いかに今日的に翻訳するか・・、これがポイントかもしれない。