審査員講評
杉崎 真之助 (グラフィックデザイナー・大阪芸術大学客員教授)
デザインには「見えるもの」と「見えないもの」があります。美しい造形はデザインの必要条件ですが、デザインの本質は隠れた部分にもあります。今回の受賞作には、メッセージや機能といった、見えないデザインの秀作が多くありました。
「京のおうなりさんとうなおこわの詰め合せ」は、おいしい体験を包むデザイン。「京都型住宅モデル」は、京都の住まい方を発掘するデザイン。「トゥイザーズ」は香りをつまむデザイン。それぞれデザインを明快な言葉に置きかえることができます。
審査会場の作品全体を俯瞰した場合、見ただけですばらしいとわかる作品に数多く出会えなかったことが少し残念です。コミュニケーションの視点でとらえると「見えないものを、美しく見せる」こともデザインの重要な要素です。
作品の良さを充分に知っているのは、もちろん作り手です。しかし選ぶ人や使う人に理解してもらうためには、プレゼンテーション性のある「見えるデザイン」が、第一印象としてまず求められるからです。
滝口 洋子 (京都市立芸術大学准教授)
京都デザイン賞もはや3回目となり、今年も審査会場にはホテルや学校などの建築領域、プロダクトやクラフト製品、グラフィックの提案、食品からボタンにいたるまで本当に様々な分野のデザインが並べられました。多種多様な応募作品からもこのコンペの方向性がかなり浸透してきたように思います。
昨年のシンポジウムでも話題になりましたが、やはりテーマである「京都」をどのようにとらえてこれからの社会に提案していくか、そしてそこに新鮮な驚きがあるかがポイントとなるでしょう。
また、製品そのものの魅力だけに終わらず、その背景を伝えてデザインとして完成させるには多様な視点が必要です。審査員の専門はみな違いますが、入賞入選作品については共通して得点がつけられています。ジャンルを超えて評価される京都デザイン賞の作品の力にこれからのデザインの可能性を感じました。
第2分野(ファッション、テキスタイル、キモノ)はいままで応募や入選が少なく残念でした。今回夏帯の絽目生地を使った「風とおるサマージャケット」が知事賞を受賞されたことはとても嬉しく、来年以降も素晴らしい作品が増えて繊維業界の刺激に繋がればと思います。
このジャケットは市松模様が上品な透け感をだし、驚くほど軽くて涼しい着心地で、会場で試着されて話題となっていました。これからの商品展開を楽しみにしています。
北條 崇 (プロダクトデザイナー・京都造形芸術大学准教授)
今年も例年通りクオリティの高い商品が多数集まり、選定に苦労する審査会でした。賞を選定するにあたりやはり「京都」らしい作品であるかどうか、が判断の基準になりました。京都は伝統のある町であると同時に、新しさを受け入れて変化する革新の町でもあります。
今回大賞に選定された株式会社七條鮒定の「京のおうなりさんとうなおこわの詰め合わせ」は食材自体は古くから伝統あるものですが、その形を少しだけ変えることで、見た目のよさだけではなく、食べ方、食べる際のシーンなどをよりよいものに変化させてくれます。
デザインは、単に奇抜な形や色にすることが目的ではなく、伝統あるものに少し新しい提案を加えることで、生活に対して素敵な提案をすることにあります。そういう意味で、この商品は、京都らしいデザインを体現したものになっています。また、完成度はまだまだですが、新しい視点やチャレンジを評価して賞の選定をしたものもあります。ものづくりには、完成というものがありません。是非、新たなチャレンジをして、よりよいものを作るようにしてください。
新井 清一 (建築家・京都精華大学教授)
京都デザイン賞2011の公募に於いて、本年度はディスプレイ・インテリアデザイン・建築・ランドスケープの分野の応募が格段に多かったように思える。それ故作品のレベルも高かった。審査にあたって留意点は、他の分野に多く見られるような現物の展示そのものが伝えるメッセージからの評価とは異なって、建築や空間は対象が大きい故この分野の提出物はパネルと云う説明媒体を介し、計画者(設計者)の創造意図を読み解く事となる。この点に於いて、入賞作品は明確に前述の説明を審査する側に伝えていたと思う。
"京都型住宅モデル"はコンペの優秀賞に選ばれ、実現に至った京都モデル的な住宅であり、地場、景観、構造、素材等をキーワードとし、一つの明解な方向性を示唆していると思える。都市空間の中での提案である"龍谷ミュージアム"は外部ファサード、路地空間、開かれた公をうまく環境に融合させた存在となっている。学生作品として、"カワラmeetsカワラ"が、より京都の場に視覚的な相乗効果を与える案となるのではないかと思えた。
島田 昭彦 (株式会社クリップ代表取締役)
今年もユニークな作品がたくさん集まった。なかでも見ているだけで、食べたくなったのが、「京のおうなりさんとうなおこわ」。やはりシンプルでストレートに訴えかけてくるのが一番。「風とおるサマージャケット」は、需要が減少傾向にある呉服業界において、モノづくりのヒントや突破口を示してくれている作品として高く評価したい。というのも、夏向けの着物素材として、絽(ろ)の生地は広く知られているが、これを洋装のジャケットに仕立て上げるには、生地が柔らかすぎて立体的に作り上げるのはとても技術に難しい。アイディアはよくても実現するのには困難なケースがよくあるのだが、この作品はいくつかの技術的なハードルを乗り越えて出展してきたことが見てとれた。
モノづくりの考え方として和装を和装としてではなく、素材を活かしながらも洋装に転換して、今日的な解釈で活路を見出すことも必要であるというメッセージを見事に示してくれている。あとは、販売戦略の部分で、ストーリー戦略をしっかり立て、高付加価値を伝えられるかがポイントだろう。