新しい京都のデザインを創出


審査員講評

杉崎 真之助 (グラフィックデザイナー)

デザインは多彩で幅広い。あらゆるジャンルの作品を一度に俯瞰し、優秀作を発掘する。審査員にとってもタフな現場ですが、そこから選ばれていく作品には本質的なデザインの強さが備わっています。私は特にコミュニケーションの視点で審査しました。これはジャンルを超えて全てのデザインが内包する機能です。
学生賞に選ばれた「Meat × Grass」は、閉塞する時代に対して元気をメッセージしています。理屈ではなく気持ちのコミュニケーション。しかし作品には社会を見つめる批評性と提案性が込められています。「karakami kit」「Garden-Nano Ver.3.0k」「還・Return」は、唐紙の製作過程、自然との対話、包む行為など、いわば文化や風土をミクロコスモス化した京都の地で選ばれるにふさわしい作品群です。大賞の「KRP9号館サイン計画」は、相反する建築性と情報性を自然素材の中で高度に融合させています。
農業のビジネスモデルなど、選外の秀作に今後の京都デザイン賞の幅を広げる可能性を感じました。作品の見せ方にさらに工夫が必要でしょう。コンテストで磨かれることが、社会へのプレゼンテーション力の獲得につながります。

滝口 洋子 (京都市立芸術大学准教授)

2年目となった「京都デザイン賞」ですが、昨年に続いて第2分野への応募が少なかったのは残念なことでした。この分野では主に繊維素材を使用するという大前提があり、素材/技術/デザインの3つのバランスが特に重要となります。今回の応募作品の中でも素材や技術面では素晴らしいものがありながら、デザインの提案が弱く入賞に至らなかったものが何点かありました。
「京都デザイン賞」は「京都」を切り口に、様々な分野のデザインを同じ土俵で審査をするユニークなシステムを採っています。作品を前にしてディスカッションを重ねながらの審査は厳しい面もありますが、とても興味深く勉強になります。みなさまもいろいろなジャンルの入賞作品をじっくりご覧になることできっと新しいデザインにつながる発見があると思います。
来年は第2分野においても現代の生活者に向けて斬新な提案のある作品が集まることを期待しています。

北條 崇 (プロダクトデザイナー)

今年もレベルの高い作品が多く集まりました。
京都デザイン賞の特徴として、「京都らしさ」を感じる製品を選定しています。それは単に京都の技術や伝統を使ったというだけではなく、固有の文化をどう今の社会に問い掛けていくのか、という視点が必要になります。
今年度の受賞作品を見ると、京都の文化に対する深い洞察と、「モノの在り方」を考える、広い意味でのデザインを展開しているものばかりでした。
惜しくも入賞、入選からもれた作品にも良いものが多くありました。
それらの製品の多くは展示の際、そのモノ単体で見せている場合が多くありました。簡単な小道具や写真等を用いる事で、製品とその周囲の空間の関係を説明することが出来ます。また、作り手がどういう使われ方を想定しているのかも説明出来ます。
さらに、商品を製作している過程や背景に独創的な取り組みがあり、それが無形の製品価値になっているものも多くありました。 審査の際に商品の外観だけを見せるのではなく、そういった背景を説明して、その点の評価を受ける事も可能でした。

新井 清一 (建築家・京都精華大学教授)

京都デザイン賞2010の審査するにあたり、再度自分自身の審査基準を設定したい、と思っていた。私の専門領域である建築領域を介した都市、建築、空間、インテリアであるが、これらの作品は審査会場には入らない。つまり、作品プレゼンテーションパネルを介した表現から読み取る事が主な方法となる。写真や、図面、及び図式等の組み合わせが如何に作者の意図をひも解くかの媒体となる。
他方平面系、グラッフィック/イラスト、プロダクツ系の作品等は現物、もしくはそれに近い形で我々の視界、手触り、又はデイテールの細部迄感じることができる。
このような状況下、審査、その基準は共通する尺度で行なわれる事が難しいのであるが、京都のイメージ、独創性使い易さ、素材/技術、環境等のキーワードが選定のベースとなり得た。
KRP9号館サイン計画は柄、パターンが大きな要素としてヴィジュアル的にも空間的にもデザインの要素として効果的に組み込まれた作品であると思える。
小さく広い家の住宅作品も、特別奇異な発想に頼らず、適切効果的な外内部の空間設定を施す事、またその効果に和を加味する素材を伴っている作品である。
パッケージそのものが欲しくなる作品"還"、人々の動きと共にその見え方が異なる製品"刻鈑”の更なる可能性にも期待したい。

島田 昭彦 (株式会社クリップ代表取締役)

私は、ヒト、モノ、コト、文化を『クリップ』しながら事業プロデュース、新業態開発を本業としている。そんな逆算のマーケティング視点で見た時、今回は、デザインをビジネスに展開できるポテンシャルを持った作品が多かったように思う。「小さくて広い家」は、自然体で等身大だと感じた。理由は、30〜40歳代で家を持ちたい、けれど大邸宅を購入できるほどの経済力はない。でもセンスある家に住みたい。ある種、時代感を反映させた現代都市生活の最終回答的な住宅に仕上がっている。「karakami kit」京唐紙の体験キットは、国内外で体験型の学びが増えている中、雑誌の「サライ」、外国誌では「monocle」と連動した形で展開すると商流的にダイナミックな動きが出てきそうなポテンシャルを感じた。外国人の評価も三ツ星級だろう。大賞に選ばれた「KRP9号館サイン計画」。私の実家が代々、キモノに家紋を手で描く紋章工芸師であることから、特に思い入れを持って一票を投じた。一方、目を引いたのは、学生賞の「Meat × Grass」。学生は元気が一番!ガオーの文字も秀逸かつ笑える!ほか入選作品も、京都らしいポテンシャルを持ったものが多く見受けられたし、京都デザインがアジアへ世界へ。そしてデザインで京都を日本を元気にするお手伝いができれば本望だ。